top of page
News & Information

30周年を迎えるAXCR2025 ―Trasは今年も参戦いたします!

更新日:7月25日

ree

Trasは、チーム『Tras Power135 TRD HILUX』として、今年もAXCR2025に参戦いたします!

AXCR2025開催地: タイ王国

スケジュール: 2024年8月8日(金)〜16日(土)

8日間総走行距離:約2,500km

チーム:Tras Power135 TRD HILUX

車両:TRD Hilux

ドライバー:新田正直 Masanao NITTA

コ・ドライバー:門馬孝之 Takayuki MONMA

チームサポート:株式会社トヨタカスタマイジング&ディベロップメント

チーフメカニック:峰尾公希 Koki MINEO

プロジェクトリーダー:柏村勝敏 Katsutoshi KASHIMURA



ree


AXCR2025は、タイランド湾の東海岸にあるパタヤでのセレモニアルスタートで開幕、翌日からタイを北上する総走行距離約2,500kmにも及ぶ過酷なコースを走行し、再びゴールのパタヤを目指します。今年は記念すべき30周年のため例年に比べ規模の大きなAXCRとなり、8月8日〜8月16日の9日間にわたって開催されます。




ree

『Tras Power135 TRD HILUX』の特徴は天然繊維複合材料(亜麻でできたナチュラルファイバープリプレグ)で作られたトラス製のボディです。今年の車両は天然繊維製のボディが良く見えるよう、素材そのままの色味を活かした仕様となっており、草の質感が目に見える珍しいボディが目を引くデザインです。天然繊維はBcomp社のampliTex™とpowerRibs™を使用しています。車両はハイラックスGRスポーツ2025オーストラリア仕様。『Tras Power135 TRD HILUX』は昨年より更にパワフルになった車両で上位を目指します!


ree


9日間にわたるラリーで使用するケミカル製品は、今年もWÜRTH(ウルト)がレーシングチームをスポンサーします。ウルトは幅広いケミカル製品を提供し、車両の効率的かつ効果的な運用を支援します。ラリーの各レグに備え、車両は毎日徹底的なメンテナンスが行われます。




スイスBcomp社の天然繊維

『Tras Power135 TRD HILUX』の車両には、Bcomp社の天然繊維(亜麻でできたナチュラルファイバープリプレグ)を使用しています。BcompとTrasは協力関係の元、アジアにおける積極的な天然繊維製品の使用を促進しています。天然繊維製のボディを実装したハイラックスの実現を可能にしたのは、Trasの技術力と、TrasとBcomp社の細やかなコミュニケーションによる研究開発の結果です。私たちのチームは、AXCR2022年にてT1Dクラスで持続可能な天然繊維材料の使用に関する特別賞を受賞しており、以降、天然繊維製ボディを実装した車両の実用性を高め、検証すべく、この過酷なAXCRを毎年完走しています。Bcomp社のフラックスベースのampliTex™とpowerRibs™を使用したパーツは、カーボン製パーツと比較して製造から廃棄までのCO2排出量を最大85%削減します。


植物由来のオーガニックベースオイル

『Tras Power135 TRD HILUX』の車両には、サステナブルな天然繊維製のボディだけでなく、Motulレーシングオイルを使用します。化石燃料に由来しない、植物を原料に製造されたサステナブルなオーガニックベースオイルです。植物は成長過程で二酸化炭素を吸収して酸素に変えていますので、植物由来の原料を使うことで製品を製造する際のCO2排出を削減することができます。


ree

2024年までの経験に基づき、更なるクオリティと性能の追求を果たしたトラスの天然繊維製ボディ、昨年までの地研Trasは、チーム『Tras Power135 TRD HILUX』として、今年もAXCR2025に参戦いたします!





ree

 
 
トラス

有限会社 トラス

  • Instagram
  • Facebook
  • LinkedIn

本社所在地

〒410-0106

​静岡県沼津市志下74-4

三島​テクニカルセンター

〒411-0822

​静岡県三島市松本107-1

お問い合わせ

電話

FAX

MAIL

イノベーション・オフィス

〒411-0934

静岡県駿東郡長泉町下長窪1002-1
静岡県医療健康産業研究開発センター内 3F

Copyrights © 2023 Tras All Rights Reserved.

|

Photo © Koichi OHTANI | Photo © Takumi OTA

bottom of page